All Categories - ストローマガジン

ストローマガジンではイタリアの食文化などもお伝えしているが、やはり昨今のトランプ関税は心配だ。アート界にも絶大な影響を及ぼすだろう。すでに冬の時代が来ることは予期されている。そんな最中、このトラ...
April 11, 2025 · マンガ・エンタメ
世界の終焉を撮りたい。しかし、自分はディズニーでもNETFLIXでもない。金はあまり無いし、チームも最低限の人数だ。それならば、いかに金を使わず、アポカリプスを撮ってみせようか?いいアイデアがひ...
マックス  2024年2月11日、Xでバズったこちらの少年・マックス。 https://x.com/n_o_u__/status/1889315990351360211  彼...
というシェイクスピアの『ハムレット』の台詞、多分どこかで誰もが一度は耳にしたことがあると思います。 しかし昨今のこの混沌とした世の中、To beでもnot to beでも決められない事柄、多...
P1034457  どうして、“怖い”という感情が生まれるのだろうか? 筆者も人並みに怖いと思う瞬間はある。たとえば車の運転。免許は持っているけどペーパードライバーなので、久しぶりに運転する...
March 26, 2025 · アート
音楽哲学って分野があるそうだ。 そもそも音と雑音、ノイズと静寂と音楽の間をどう区別するかって哲学があるが、それを坂本龍一は教えてくれる。 今回の坂本龍一展はその原点を教えてくれる。 ...
March 25, 2025 · 文化・食べ物
コソボという国を知っていますか?聞いたことがある方は、きっと「紛争」というキーワードとセットで知っていらっしゃるのかと思います。では、行ったことがある方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか? ...
March 22, 2025 · 文化・食べ物
56カ国行ったことがあります!というと、アフリカで民族に囲まれたり、虫とか食べたり、ヒッチハイクしたり、かなりサバイバルしてるんちゃうか・・・とよく勘違いされます。私自身、好奇心はあるものの、あ...
March 22, 2025 · アート
イラストレーター:中根末鈴
March 22, 2025 · マンガ・エンタメ
地下鉄ホラーというジャンルがある。数こそ多くないものの、『0:34 レイジサンジュウヨンフン』、『ミッドナイト・ミート・トレイン』、『サブウェイ NY』、最近では『オクス駅お化け』や、シンガポー...
本人TikTokより引用 TikTokには有象無象のメイク系クリエイターがいるが、私はnanamiを推していきたい。なぜ私がnanamiにハマったかというと、アイラインを引く瞬間の中毒性が...
日本に住む最も恐ろしい陸上生物とはなんでしょうか。私は「ヒグマ」だと思います。 最近はクマ出没のニュースが取り上げられることも多く、関心がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。私は旅...
大阪市内にある中之島香雪美術館で1月18日(土)から始まった特別展「大原美術館所蔵20世紀美術の巨匠たち♡ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」では、20世紀に誕生した名作39点が一堂に会してい...
あーだめだ、なんもやる気起きない。っていうとき、“やる気スイッチ”を入れるための方法は、人それぞれあると思う。 やる気スイッチは、音楽だったり、漫画の名シーンの切り抜きだったり...
March 9, 2025 · 文化・食べ物
私が初めて海外旅行をしたのは、15年も前の話。大学の卒業旅行で友達とタイに行ったのが初めてでした。 しばらくは、海外に行く時は誰かと一緒でした。ですが、当時の私はブラック企業と呼ばれる会...
March 8, 2025 · アート
今年はフリーズ・ロサンゼルスが一時開催が危ぶまれたりなど (実際には大成功だったらしい) https://www.frieze.com/fairs/frieze-los...
March 8, 2025 · マンガ・エンタメ
00年代のホラー映画を代表する殺人鬼とは誰だろうか? 真っ先に浮かぶのは、やはり『SAW』シリーズのジグソウであるが、個人的にあまり殺人鬼という印象がない。『悪魔のいけにえ』のレザーフェイス...
大人になると色んな知識が付いて、様々な事象を現実的に捉えがちですよね。 子どもは知識や経験が浅いからこそ純粋な発想が出来るので、それが新しい発見に繋がることが多いです。 創作活動...
今回は「お茶と、暮らしと」とから3つの心と身体が癒される商品をご紹介します。 「お茶と、暮らしと」とは? ここでは、日本各地のこだわりのお茶やお茶を使ったスイーツ、ギフトにぴ...
自然の美しい景色というのは、基本的には人間が立ち入りにくい場所に広がっているものです。それはそうですよね。人が近づかないからこそ開発されず、現在までその美しさを保っていられるのですから。 ...
他の投稿